2015.09.21 : 苔テーブルが!!
奥入瀬日記
昨日は、この苔テーブルで東京からの「カメラ女子」の方々が喜んで写真を写していま
した。
お茶を楽しむ他のお客様もいらっしゃいました。
日本の苔の森の奥入瀬渓流では、苔を楽しむ方もイッパイいらっしゃいます。
なのに今日は、この姿(゜o゜)
奥入瀬渓流内は、枯葉一枚持ち帰ることも禁じられている特別保護地区です。
信じられない光景に愕然としました。

奥入瀬は一度お邪魔しましたが素敵でした!で、コケのテーブルですが話に若干の違和感を感じました。テーブルってことは本来の目的は休憩等をするために作られたものではないのですか?元々コケを生やすために作ったのであればそういう旨の看板なりパンフなりで説明すべきと思います。単に後からコケが生えた。奇麗だからそのままにというのは筋が違うのではないでしょうか。座るため、休憩するためにコケが邪魔で剥がされても仕方ないと思いますよ!もっとも今回のケースはそうでは無い様ですが・・・目線が一方的なので投稿しました。目的をハッキリさせて管理することが必要だと感じました。
昔、田舎の祖母が庭に生えたコケを片っ端から掃除していたのを思い出しました。
特別保護地区を見るための「道具」が汚れている。→これではリュックが置けない→少し掃除してリュックを置こう!他の観光客も喜んでくれるだろう。
という発想を田舎の祖母ならするだろうなと思いました。
看板などはなかったのでしょうか。
上の人も仰ってますが、苔が生えていたら本来のテーブルとしては機能しないのですから、剥がして欲しくないのであれば、そのような案内をしておくべきです。
みんな知ってると思う!酷い!ってのは、おかしいでしょう。
う~ん・・・まぁ椅子やテーブルは苔を生やすものではなく、座って飲食する為の物ですからね。
景観を保全したかったらテーブルの周りに柵を設けてあくまで「コケ観賞用椅子テーブル」なり「使用しないで下さい」なりの看板を立てるべきだったね。
なんか管理がどうのとかおっしゃてますが、
あなた方が知らないだけで、関係者の方達は日々努力されてますよ。
わたしもこの夏、初めて訪問しましたが、
それを強く感じました。
看板、確かにそうですね。
でも行ってみれば分かります。
奥入瀬に苔を守れの看板立てたら、
辺り一面看板だらけになりますよ。
ここだけじゃないんです。
日本には、
ゴミを捨てるなって看板はそうたくさんあるわけではありません。
でも綺麗だと外国人は感激します。
日本はそういう国です。
今までもそうですし、これからもそうであって欲しい。
そう思うからこそ、こう言う事件に対し、
ショックが大きいのだと思いますけどね。
少なくとも私はそうです。
別に誰がやったとか、いいとか悪いとかではないけれど。。。
テーブルやベンチに苔がびしっときれいに生えそろえていたら
何の看板や注意書きがなくても、美的感覚で「そっとしておこう。」
と思わないのかなぁ。
自分だったら、触るのも悪いなと思いますが。
「枯葉一枚持ち帰ることも禁じられている特別保護地区」にテーブル設置して、管理を怠り苔蒸した。本来の用途に使用できない人工物のコケを剥がされたからと言われても、ピンときません。
「コケのテーブル」を知ってる人は、そのまま使うかもしれないですが、知らなければ、使いやすいようにはがす人もいると思います。テーブルなんですから。案内は必要でしたね。
うちの婆ちゃんもこういう場面だと剥がしてしまうタイプだろうなあ。
テーブルでお茶でも飲んで休憩しようとしたら苔だらけ
→やれやれ誰も掃除をしないのかねえ
→自分達の使うスペースだけでも綺麗にしとく
上の方々が言うとおり、苔の生えた状態を景観として保存したいのなら立ち入り禁止のロープでも張るなり、看板でも添えるなりしないと知らない人には分かりませんよ。
もともと飲食用のテーブルとのこと。本来の用途のために苔を取り払ったとしたとして、なぜここまで一方的に悪者扱いされなければならないのでしょう。
もう少し多面的に物事を考えませんか?
ゴミをポイ捨てするのがいけないのはどこだって一緒。
テーブルを掃除してはいけないのはここ限定で、通常であれば良いと判断される行為。
岩などの自然物に生えた苔ならともかく、人工的に置かれた休憩用のテーブルの苔を剥がしてはいけないと誰もが判断できると考えるほうがおかしい。
結局これで被害者面してる奴って苔の何たるかも知らないニワカだろ?苔っていうのは大木や岩に生えてこそ、より美しいもんでしょ。自然の物同士の融合こそが美なんだよ。人工物に生えた苔を見て「あぁ美しい」なんてもうアホかと・・・
テーブルが汚えから掃除したのと
テーブルに苔生やしてありがたがって剥がされて憤慨してるのと
どっちに正義があるんですかねえ
何のためにテーブル設置したんだ?
苔の生えた木材の表面は水分を多量に含んで朽ちています。
やったのは剥がしたところで綺麗にはならないのも分からない人だったのでしょうね。
自然公園の自然には手を触れないのは鉄則。
管理者らがそのままにしているなら、普通は触らないんですよ。
人工物に苔が生えてたら剥がすって意見が多いですけど、石の構造物などに生えたのも剥がしますか?
石段に苔むして雰囲気の良い名所もありますが、苔を踏んで登ります?剥がしますか?
管理だの、案内だのお門違いですよ。
本来の目的は、休憩してもらおうと思い設置したものでしょうが
管理することなく(綺麗に管理するのも大変でしょうから)
コケが生えてきて、綺麗に一面コケに覆われていき、見た目にも周りの風景と
溶け込んでいったので、このまま保存しようという事のなったのでしょうから
剥せれてもしょうがないとか、掃除しようなんて言う奴は、頭おかしいと私は
思う、美意識と言うものが君にはないんだろうなキット。
人間的な感覚に欠けているのかもよ?
普通の公園であれば、テーブルにびっしり苔が生えていたら、
管理されていないと思ったり、きれいにしてあげようと
善意ではがす人もいても不思議ではありません。
本来、テーブルは苔を鑑賞するものではないので、
鑑賞目的であれば、やはり案内は必要だと思います。
正しいとかおかしいって話じゃないと思う。
暗黙のマナーで今まで維持されてきたものが、こんだけゴッソリやられてたら守ってきた人達はそりゃ憤慨するでしょうよ。
憤慨というより驚愕かな。それが強すぎて、テーブルに苔が生えてたら掃除しようって思う人もそりゃいるだろうって考えが盲点になっちゃってる感じ。
人工物に苔が生えてたら剥がすって意見が多いですけど、石の構造物などに生えたのも剥がしますか?
石段に苔むして雰囲気の良い名所もありますが、苔を踏んで登ります?剥がしますか?
↑極端ですね。
椅子とテーブルは実用品です。
自然を愛するから、ここまで出向いて来たんだろうに、
なぜこういう事をするかなぁ。
看板とか注意書きとか言ってるひとが居るが、
野暮はやめようョ。
どんどん景観が見苦しくなるだけ。
管理事務所の方達も性善説で考えられたんでしょうに。。。
9月に行って素敵なテーブルと写真を撮ってきたところです。ショックです。このテーブルはコケテーブルとして有名だったと思います。確かここでコーヒーを飲むツアーを企画されているホテルもあったかと思います。どんな理由でも自然と一体化しているテーブルと、居心地よく生息している苔がかわいそうだと思いました。 撮影した写真を大切にします。
まささん同じ意見ですね。
美的感覚があれば「このままが綺麗」って思います。
休憩用なのかとか観賞用なのかとかじゃなくて、それが「綺麗だ」と思えばそのままにしておきたいなと思います。いちいち看板がないからとかって・・・
他のテーブルとイスも同様に苔がついていましたよね?
たとえは違うとは思いますが軍艦島だって人工物。でも汚いからって掃除しませんよね・・・
もともと何のためじゃなくて、今どのようにあるべきかだって大切なのでは?
掃除した跡、などとコメントしている方々、よく見ていただきたい。
泥だらけで全然きれいになってませんけど?
剥がして遊んでいたのを正当化する詭弁ですな。
ありのままを楽しむという心は無いのだろうか。
上の発言を見ればわかりますが、苔を「価値」と見るか「ゴミ」と見るか本当に人によって違うんですよね。
本気で守ろうと思うならやはり注意書きは必要だったと思います。
剥がす人間は価値観がおかしい!ムキー!と思考停止しているだけであれば、きっとまた同じことが何度でも起きると思いますよ。
私はこのような公園に設置してあるテーブルで苔蒸して朽ち果ててしまった物を知ってます。
岩などの人工物であれば自然との調和も可能でしょうが、テーブルのような死んだ木に苔が生えてもいずれ木が腐って崩れ去ります。そんな物に美徳も何もありません。
テーブルなどの人工物に苔が生えてるのを見て「美しい」などと思う人には自然というものを楽しむ素質がありません。
生きた自然の融合こそ真に美しいものです。
ここに限らず自然に設置された木のテーブルが苔でいっぱいになってるの見ますよ。そしてテーブルを必要とする人がいれば掃除することもありますよ。本来の目的を果たすために必要なことだから、美的感覚とかで文句を言われても噛み合わないと思いますけどね。保存が必要なら関係者が対策しておくべきでした。
テーブルに苔が生えてるっていう異常な光景を
そのままにしておこうとするなら、その周知が必要だったと思います。
それを剥がした事を心ない人がやったというのはおかしいです。
それにテーブル自体はただの木のテーブルなのですから、
これに苔が生えたからといってなぜそのままにしようと思ったのか不思議でなりません。
私ならコケの上に、座ることも置く事もしません。
勿論触りません。
はがす感覚は持ち合わせてません。
理由は汚いからです…。
コケは湿気が多く日陰に生える物と思ってました。
常にジメジメの環境が無いと生えません。
触るとぬるっとすると思います。
全面コケだらけなのに、はがして使ったのでしょうね。
周りを見れば、コケも景観と気づかない感覚が不思議です。
正解ってのは無いよ。
100人いれば100通りの価値観がある。
あたりまえの話。
観光地として人間の進入を許可する以上、こういう事を想定した管理をするべき。
折角の大自然の中へやってきて川辺の岩や木々に生えた苔を楽しむのではなく、人工物のテーブルに生えた苔をみて楽しむと言うのも中々おかしな話だ。
そんなに苔の生えたテーブルが素晴らしいと思うなら、わざわざこんなところまで足を運ばずにちょっと郊外の山の公園にでも行けばいいじゃん。
使おうとした机に苔が生えてたら何も考えずに剥がすけどね。
写真を見ても汚いとしか思わない。
きちんとした管理がされてないだけ。
看板でもあれば別だけど、今度は看板に風情が無いとか文句言うんでしょうね。
ここで価値観の押し付け合いをしている人たちこそ「自然」とは対極の「人間」です。
自身の価値観こそ正しいなんて考えはまさに「人間」の「エゴ」。
いやまずテーブルとか設置すんなよ。
コケ自体しょうもな過ぎて、話題づくりのために意図的に剥がしたのかとすら思うレベル
もっと他に見るものあるだろ?ねえの?
ここ来て見るものってわけわかんねえ人工のテーブルに生えたきったねえ苔だけなの?
テーブルに苔だなんて管理がなってない。すぐに撤去すべき。見苦しい。っていっていう人もいるんじゃないですか。だって本来の目的を見失っているわけですから。
苔を剥がすのは美的センスがないとか、自分の価値観を他人に押し付ける行為は偏見というものです。
それは差別を助長していることと気づくべきです。
時代錯誤です。これからの時代は多様性を大事にしましょう。
アフリカの文化が野蛮だということと全く一緒です。
外国の方が、やったかもしれませんよ?
ですので、結論としては仕方がない。ということです。
テーブルの様な人工物に生えた苔との調和で美的感覚がどうとか言うのは如何なのかと思う。
自然本来を楽しむならテーブルなんか置かなくていいと思うし。
美的感覚なんか人それぞれだし、案内無かったら汚いと思って剥がす人居てもおかしくない。
わざわざ育てる人もいるけど、自然に置いてある実用品に苔って普通に汚い。
剥がされる前の画像見てみたけど、普通に汚く見えた。
>奥入瀬に苔を守れの看板立てたら、
>辺り一面看板だらけになりますよ。
>自然公園の自然には手を触れないのは鉄則。
>コケも景観と気づかない感覚が不思議です。
岩に生えた苔に注意書きはもちろん要らないし、
テーブルは自然物ではないし、
使うためのテーブルとイスなんだから・・・
はがさないで使った結果はがれても怒らないでね(^_-)-☆
奥入瀬は何度も訪ねていますが、とても素晴らしいところです。奥入瀬を訪れ、奥入瀬を楽しむとは奥入瀬の豊な自然を楽しむということだと思います。どこであろうが苔が生えていればそれはもう奥入瀬の自然ということで、苔を剥がすという行為は掃除ではなくはっきりいって自然破壊です。休憩で苔テーブルを使用するのであれば、なにかをひいて座るとか苔を傷付けないように配慮するのが自然を楽しむうえでの常識です。奥入瀬に限らず自然豊かな場所では自然が主役であり、自然に敬意をはらう心遣いを持ち合わせていてほしいものです…
>>だいちゃん
何故管理者側の怠慢のツケを利用者が払わなければならないんだ?
30数年生きてきて「苔生やし用椅子テーブル」なんて物は見た事も聴いたことも無い。
利用者の要望や利便性を考えた末設置されたテーブルに苔が生えました→管理が行き届かず苔が生えたけど私は綺麗だと思うので剥がしたり使ったりしないでね・・というのは物凄く可笑しな考えだと思うんだけど。
昔行った時には、こんな汚いテーブルやベンチはなかったですけどね。
自然公園等にテーブルやベンチを設置する理由は、観光客が木や石の上に座って、木や石といった自然が壊されていくのを防ぐためです。
自然公園に歩道を整備したり階段を整備したりするのも同じ理由です。人間が行くところは人工物で整備しておかないと、かえって自然が痛むのです。
それを放置して朽ち果てさせておいて「管理してます」なんて開いた口がふさがりません。
>奥入瀬に限らず自然豊かな場所では自然が主役であり、自然に敬意をはらう心遣いを持ち合わせていてほしいものです…
テーブルなんて置いたのが間違いの元でしたね
苔を剥がした人の目的は、こうして世間を騒がせることそのものだったのかもしれない。昔、沖縄で珊瑚に落書きして、日本人のモラル低下を嘆く記事を書いた捏造新聞記者がいたが、似たような動機かもしれない。騒ぎを起こすこと自体が目的の愉快犯のような気がする。知らない人がやったとか外国人がとかいうのは、人間の善意を信じすぎた発想でしょう。
テーブルの上の苔に美しさを感じるかは個人差がありますよ。本来は実用的な物ですから。この件で掃除した人を責め続けるのは無理がありますね。美的感覚も過ぎると偏屈になりますね。
>>いじめないでねさん
マジっすかwつまりはこの場所に関して何ら管理権限も持たない者が勝手にルール作って、勝手に被害者面してたってだけってこと?
尚のこと呆れ果てるばかりです。
写真を見る限り「テーブルとして使う(例えば食事など)ために掃除した」ようには到底見えないし、椅子の座面にしても同様。
使うにあたってシートか何かを敷いたのなら、苔を剥がす必要もなかったはず。
どちらかと言えばイタズラや面白半分で剥がしたように見える。
この投稿写真をヤフートップページで見て違和感を持ちましたので、投稿させていただきました。
ここのサイトの写真館と言うページには各所に木製のイスとテーブルが配置されているとあります。
休憩場所として利用して下さいと読み取れました。
休憩用のテーブルに自然に生えた苔を誰かが剥がしたからと言ってそれを問題にするのは筋違いでしょ。
保全したいなら立ち入り禁止にするか最低限看板を設置するべきでしょうね。
またそれを関係者が補修したとの報道ですが、人工的に作るのも剥がす行為と変わらないのではないでしょうか?
自然に生えるのを待つべきだったように思います。
>確かここでコーヒーを飲むツアーを企画されているホテルもあったかと思います。
>どんな理由でも自然と一体化しているテーブルと、居心地よく生息している苔がかわいそうだと思いました。
守るべき苔テーブルにうっかり熱いコーヒーこぼしちゃっても、大人が大勢で座って苔がつぶれちゃっても、それは苔を愛しているからアリなんだよ、みたいな?
さすがに人為的に作られたテーブルの苔を剥がされても仕方ありませんよ自然のものじゃありません。これを美しいと感じるか?私はまったく思いません。
個人的には苔が生えたテーブルは汚くて嫌ですね。。。
苔を綺麗にする清掃ボランティアをしにいくのもいいかもしれませんね。
それを禁止する法律もしくは注意書きなどがあれば別ですが。
実用的な人工物に少し苔が生えてたとして、掃除して無くなっても気にならない。でも少し量が増えたら愛着が湧いて可愛そうになるって感覚は曖昧すぎるよ。もし一部の人間が保護しなきゃならないと考えてたなら、共通意識を持つように働きかけたり周知すべきでしたね。
> 常人なら自然公園の中でこの様な行為には及ばないと思いますが。
> 判断力がない人間が多くて驚きですね。
> 名無し さんのコメント 2015.09.23 20:32:11
> >>名無し
> 常人であれば本来の機能を失った人工物を見て綺麗だなんて思わない。
> ななしq さんのコメント 2015.09.23 20:35:11
そうそう。人の感性なんて十人十色、千差万別。
自分の感性から外れているものを、乱暴に、常人ではないように
主張するのはどうなんでしょうか?
結果、まあしゃあないな。って思います。
綺麗に剥がされてるなら、「あぁ、使うために剥がしたのかな?」と思うけど、
写真を見ると使いたかったようには見えない。
1人2人分のスペースだけ確保したかったと仮定しても、椅子は手付かずの状態。
テーブルも苔の残骸と土が乗ったまま。
「テーブルを使いたかったのでは?」派の人の論拠としては弱くない?
「人口物を掃除して何が悪い」派にしたって、今回のこれは掃除になってないしねぇ…
うちの裏庭に放置した木製椅子が苔に乗っ取られて、誰ももはや座れないし、さりとて不燃に出すのも面倒なのでそのまま朽ちている。
そのテーブルと椅子は使用可能な状態ですか、芯まで腐ってると危ないかも。
最初は、テーブルの苔を取って非常識って言われるなんて・・・と思ってましたが、いろいろ調べてみたら奥入瀬は「苔」を観光ポイントとしてかなり重点を置かれてるんですね。
(ホテルや観光協会のWEBを見るとこのことがわかります)
ヤフーのニュースしか見ておらず、現地に行ったことが無いネットユーザーと、
奥入瀬に観光に出向いたことがあるネットユーザーでも意見がわかれそうですね。
ずっと昔、東北地方でバスガイドをしており、月に5回以上奥入瀬を歩いた事が有ります。
そのころからこのテーブルがあったかは記憶にありませんので、長い年月を経て「苔テーブル」なるものが観光名所になったのでしょうか。
でも、これは人工物が苔むしたもの、・・・としか個人的に思えません。
子供が遊び半分ではがしてしまっても仕方ないかなぁというレベルです。
使えないテーブル・・・貴重なものともあまり感じません。
保存したいなら、もっと別のものがあるのではと考えます。
子供連れでピクニックに行くような場所で椅子やテーブルに苔が生えていれば苔をとって座ろうとするのは当然と言ってもいいでしょう。
但しここは『特別保護地区』な訳でしょ。
自然を特別に保護しなきゃいけない場所なんでしょ。
そういう場所では自然に手を付けてはいけないということでしょ。
(遊歩道とか整備されているので足を付けるのはOKよ)
写真の椅子やテーブルだって自然に苔が生えたんだから、手をつけちゃだめでしょ?(足で剥がしたとは思えませんねェ)
そんなことも分かんないの?
これを見て苔を剥がす行為が悪いことだと思わない人がこれだけいるのだから、美的感覚が~、常識が~という批判は意味を成さないよ。批判している人の感覚が他の人と異なるということなのだから。
どちらがいい悪いではなく、異なるというだけです。
世界中の人が自分と同じ感性を持っているとは思わないことです。
また、剥がした人に悪意があったのか、善意なのか、無意識なのか、それは剥がした人でないとわからない。それはまた別の問題。
良い提案があります。この場所をあなた方ボランティアが買い取るのです。そして独自の価値観に関する講習や敷地内での振舞いに関する訓練を受けさせた人間だけを入場させれば言いのです。
これこそ苔テーブルを守る最高の手段だと思うのです。
価値観は人それぞれですが、ここのサイトの管理者さんの苔テーブルに対する愛情は素晴らしいと思いました。
是非とも何百万、何千万かかってもこの場所を買い取り愛する苔テーブルを守って頂きたいと思います。
頑張ってください。
ブッw
そもそも国立公園に自然楽しみに来ている人間が邪魔だからと言って躊躇なくコケをむしるとか矛盾してますね。
あれはだめ、これはだめといちいち言わないと分からないんでしょうか。
自然は守らないといけないですよ。苔は守らないといけない。でも実用的な人工物の苔は邪魔でしょ。それを保護したいと願う人がいるならルール化して周知しないと。ただの偏屈にしか見えませんよ。
一見の観光客の多いこの連休中に公然と剥がされてるんだから子供か遊んで剥がしたんじゃないのかなぁ?
奥入瀬渓流は人目のつかない時間にわざわざ、なんていう感覚で行ける場所じゃないし。
自分が普通だとか、勝手なこと言わないで、人の意見を意見として尊重しましょう。
その場の状況を実際に見もしないで、自分よがりな勝手な常識を人に押し付けないで下さい。
意見を言うのはいいけど、人を攻撃し過ぎと感じました。
テーブルとイスを設置した目的は何?
観光客が休憩に使うためのものなのか、苔をはやすためのものなのか。
設置者や管理者が清掃を怠慢している中で、苔むしていったものを管理者や関係者の価値観を押しつけているだけだと思う。
テーブルやイス生えている苔をきれいに落として本来の目的を達するようにするか、どうしても苔テーブルとして残すのならロープ等で立ち入りできないようにすべきじゃないのか。
自然は合理主義では、管理できない。さまざまな自然変化に応じて対応も変化していく。
もとは、遊歩道利用者の休みどころだったんでしょうけど、いつの間にか苔生し、
その苔生した姿を愛でる暗黙のルールができたんでしょうね。
そういう遊び心があってもいいんじゃないかな。
自然に寄り添う、生き方考え方を尊重したいです。
剥がして良い悪いはひとまず置いといて、管理者に一つ聞きたい。
老若男女の入場者の体が直接触れ、口に入れる物を置くテーブルを苔がびっしり生えるまで放置していたことについてはどう釈明するの?
苔の見た目は綺麗でも、苔が生える環境というのは公衆衛生上の観点からは決して衛生的とは言えないわけで、万が一免疫力の弱い子がこのテーブルで食事して中毒起こして病院に搬送され、検査で苔テーブルに付着した菌が隊内から検出されれば管理者は間違いなく業務上過失致死傷罪に問われますよ。
管理者には自身の管轄内の設備や提供品に関して安全に利用できるよう対処する義務があるわけですから。
その辺をどう考えているのか是非しっかり説明して欲しい。
今年の6月に奥入瀬に行きました。
早朝5時にホテル出発の「苔のテーブルでモーニングコーヒー」ツアーにも
参加しました。素晴らしかったです。
奥入瀬渓流沿いを散策された方なら、頷かれると思いますが、
ふつうの感覚なら、あのテーブルの苔をはがさないと思います。
テーブルとしても大切に使われていました。
軽い気持ちで、面白半分にされたのでしょうけど、
ガイドさんたちはショックだろうな、と思います。
某ホテルの「苔のテーブルでモーニングコーヒー」ツアーの写真見たけど、熱いコーヒーの入ったサーバーを苔の上に置いていたけど、それは注意しなくていいんだ。
遠目にみるなら苔はきれいだなあと思いますが、コーヒーカップとか口に入るものを直に置くのはちょっと・・・。苔のためにも人間のためにも、ランチョンマットとか敷くのかと思いました。
テーブルに生えた苔を美しいと思う
⇒分かる
テーブルに生えた苔が邪魔なので剥がした
⇒分かる
テーブルに生えて苔が美しいのに剥がした人がいる、許せない
⇒分からん
自然の岩や木に生えた苔を剥がしたら一緒に批判しますよ。後付けの人工物でしょ。実用的なテーブルでしょ。じゃあ仕方ないと思いますよ。 基準が曖昧だから噛み合わなくなるんですよ。
そもそも葉っぱ一つ持ち帰ってはいけないような保護地区に何故景観を乱すテーブルを設置したんでしょうか…
美的センスを問うならまずそこが疑われますね。
苔のテーブルとして保存しておきたかったのなら注意書きをして隣に苔の生えていない休憩用テーブルを同数設置した方が良いですね。
苔をそのままに苔テーブルを利用せよというのはとてもできません。
基本的に人間も自然の一員と思っている者ですが、百歩譲って人間は特別として、自然を大切にしたいのであれば、このようなHPを作って情報発信するべきではありません。人知れずひっそりと存在するべきです。勘ぐれば観光で一儲け企む人たちの団体ではないかと思います。自然保護を声高に叫ぶ人たちがいますが、人間が保護した時点で自然ではなくなってしまうと思います。そして、自然保護団体なる人たちの自己満足だと思います。今回のこともテーブルを設置した時点では、もう特別保護すべき自然ではなくなっています。全国、否全世界に自然保護団体を名乗る人たちが大勢いますが、皆偽善的で自己中心的な人間至上主義の思想の人種でしかないと思います。
案内が必要とか‥。ナンセンスすぎる。
テーブルとイスは何のためにある?
機能が失われてるテーブルとイスを機能性あるテーブルとイスにできるの?
管理がどうととか、、余計なお世話でしょ。
批判する人は管理がどれだけ大変か是非体験してみて下さい。
枯葉一枚持ち帰ることも許されない特別保護地区なのにテーブル設置!?
まずはそこから考え直し。
そこまで景観にこだわるなら人工物置かないでくださいよ。
いい感じの苔を管理、キープしてきたんでしょうね。
毒キノコとかわんさか生えて来たらもちろん即撤去してたでしょうし。
あっ剥がしちゃいけないんでしたか。失礼。
自然区域内に設置した不自然テーブルに偶然生えたコケ。もともとは休憩していただくために設置されたのでは?だとしてもテーブルのコケを毟ってまで使おうと思わない。空気読めますし私www
結局はその人がそのテーブルを見てどう思うかということであって、どう思おうが正しい正しくないと割り切れるものではないはず。
かくいうプチ潔癖の私は、このテーブルが有名だということを知らないので、たぶん、『休憩用のテーブルとイス』という名目で設置されていて、他に何もなくそこで休憩することになったら、苔汚いし座りたくないな…と思う。でも座らないとシンドイと思うほど疲れていたら苔、剥いじゃうかも。
(1) 特別保護地域に人工物を設置する場合、使用目的、材質、大きさ等、詳細を申請して公益に必要と
される場合のみ許可がおりる。このテーブルと椅子の申請時の使用目的は「休憩のための椅子及びテーブル」
(2) 使用目的を果たせない放置された状態だったという事自体が管理者の管理責任。本来の使用目的を果たせない状況の
場合は即刻撤去しなけらばならない。
(3) コケを剥がした者が悪意の故意だったとしても本来の使用目的に沿うように手を加える事になんの法的道義的責任は問えない。
たとえベンチ周辺にコケを剥がさないようにという注意書きがあったとしても本来の設置目的である
休憩設備という目的を逸脱しており、管理者が公式に保護を認めていなければ注意書き自体が違法である。
苔が剥がされた事がいけないのでは?
美観も関係無いし。
テーブルだろうが自然の樹木であろうが苔は自然に生息しているのだから。
奥入瀬という特別保護地区内で苔を剥がしてはいけないという単純な事。
人間は生えたところが飲食するテーブルだとか
休憩する椅子だとか言うけど、苔にとっては関係ないし。
人間の都合で剥がされて当たり前とか判断することがおかしい。
写真を見ても剥がされているのはテーブルだけ。
休憩目的なら椅子からはがすよね。
テーブルだって本来の使用目的に剥がされていないし。
こんなのイタズラだってだれが見ても一目瞭然だよ。
よくわからんですが、看板とかにはえた苔とかも、字が読めないわーと言って剥がしたらルール違反になるのでしょうか?
だとしたら、テーブル使えんわーと言って苔剥がすのもダメなんでしょうね。
意味わからないですけど…。
座って飲み食いする場所で苔のせいで中毒起こす人出たら、管理者は業務上過失致死傷罪ですが。
苔剥がすなって言う人は苔>人間の命なの?頭おかしくね?
こんな場所にわざわざテーブルとイスを設置して、コケだらけになっていることに疑問を持たないのでしょうかね。元々コケが生えた岩を撤去して、自然の木々を伐採して、あえてテーブルやイスを設置したのでしょう。管理できずにコケだらけにするなんて自然への冒涜ですよ。最初から設置すべきではなかったということです。テーブルを撤去するか、コケはすべて剥がして管理するかどちらかでしょう。
「テーブルが苔だらけになっちゃって、これじゃ誰も使えないじゃない!私がきれいにしてあげるわ!」とう善意ではがしたのではないでしょうか。途中で誰かに指摘されてやめたのかもしれませんし。テーブルなんですから。はがした人を悪者扱いしないであげてほしいです。
奥入瀬には数回訪れました。
これはあくまでも訪問者が利用するために設置された
テーブル、椅子という道具です。自然物ではありません。
それを使用するためにそこに生えた苔を除去したのかな?とは思いますが、
(あるいは意味もなく除去したのかは分かりませんが)。
それを犯人とか自然破壊とか自然美を理解しない悪者扱いは
行き過ぎで違和感を感じます。
管理者である行政としては定期、不定期に苔を掃除、除去するのではないでしょうか?
しないのでしょうか?
自然物の石、岩、樹木、植物自体やそれらに生えた苔を除去、破壊、持ち去りをすれば
国立公園内での違反行為、マナー欠落になりますが
テーブルという訪問者用の道具に生えた苔を除去して、なんで?
こんな騒ぎにするのでしょうか?
少し視点がずれるけど、テーブルや椅子としてのメンテナンスをしてないなら、撤去なり、注意喚起しないと、(今も十分に既に怪しいけど、)いずれ木材が腐って、テーブルや椅子として使った人が怪我する事象が発生するよ。
剥がされる前の状態を見れば、これは敢えてこのままにしているんだと分かるはず。
テーブルだけ剥がして椅子を剥がしてないところを見ると、テーブルを使いたかったんじゃなく、面白半分で剥がして遊んだんだろう。
剥がした人は、自然を見に奥入瀬に来た人じゃないんだね。
数年前の夏に行った時は、淵で泳ぎだした観光客も居たもんな…深さと流れでマジで溺れかけてたけど。
この記事を書いた方、もしくはボランティア会のリーダーにあたる方にはコメントをお願いしたいものです。
このテーブルが本来の用途から外れたのだとしたら、暗黙の了解とやらではなく、皆さんが分かるようにHPや散策道の入口に明示しておいてもらえませんか?
私もハイキングを楽しみますが、何の案内書きもされていない休憩用のテーブルとイスを本来の用途で使用したことで、
やれ自然が破壊されただの、自然美を理解しない悪者だの、(結果的には全国区で)晒し者にされるのだとしたら恐しいです。
お願いします。
自分ならめんどくさいからわざわざ掃除したりしないが。。。
タイトルに「!!」なんて付けて書くような記事なのかね、これ。
テーブルやら椅子に苔が生えてたら座りにくいし除去したくなる人も居るでしょ。第一、苔をそのままにしても踏み潰して座るのならば、それが保護っていえるのかい?批判派の理屈もおかしくないかい?
自然公園と言って有りのままって言うならテーブルも椅子も置くべきじゃない。
もっと言えば遊歩道だって作るべきじゃない。極論だけど。
座って休憩する為に設置したのならば、使いやすい状態に戻した事を
こんな一方的な批判めいた記事で書くのがおかしい。
テーブルや椅子が設置されたり、歩道が造られるのは、人が自然に与える影響を、減らすためだそうです。人が歩くと、根を踏んだりして自然が痛むので、置いてあります。なので、本来ならば、休憩出来るように、キチンと管理をして、苔が、椅子やテーブルに生えないように管理すべきものだと思います。ですから、景観を、壊したとゆう問題では、ありません。管理の仕組みが間違っています。キチンと、使えるように、すべきでしょうね。そうでないと、色々な処に座ったりして、自然が傷むのでは、ないでしょうか。
もしくは、展示物と考えて、パンフレットやサイトで、しらせるか!二者択一と言った所ではないでしょうか?。
こんなことをわざわざ注意書きしないといけない程、バカが世の中に溢れてきた現実にガッカリする。。。
京都で苔むして朽ちかけた地蔵さんの顔が見えないから、
地蔵が痛むから、と苔をむしるか?
「お地蔵さんの苔を剥がないで下さい」と書かないといけないのか?
それからな、苔が汚いとかいう潔癖症は自然の中に来んなよ。
野山には雑菌だらけだからさ。ちなみにお前の消化器系の中は信じられないくらいの量の雑菌とバクテリアだらけだがな。
植物は根が張っていれば上からダメージを受けてもまた再生するが、
根から剥がされたらダメだね。
上からダメージを与えるのと根ごと剥がすのは全く別だよ。
ゴルフ場の芝と同じ。
奥入瀬を歩けばわかるけど、休憩する場所はこのテーブルだけじゃないし、
ちょっと休憩するくらいなら他でも出来るよ。
剥がされる前の写真見たけど、あれを剥がす行為は心ないとしか言いようがないね。
剥がされたて当然と言っている人は奥入瀬を訪れたことがあるのだろうか。
奥入瀬の自然を見ればそんなことは言えないよ。
ベンチと地蔵を一緒にするのはどうなん?
それに潔癖症は自然の中に来るな、とか言っちゃったらモラハラでしょ。
訪れる権利は万人にあるんだし。
〉写真を見る限り「テーブルとして使う(例えば食事など)ために掃除した」ようには到底見えないし
だが、写真を見る限りはイタズラ目的にも見えない。
ベンチに二人横並びの位置から苔を剥がしている。
つまり、苔を剥がした奴は二人でやってきてベンチに着席している。
ただ苔を剥がして立ち去るだけならそんな狭苦しいところに入らずにお誕生日席側からやる。
特別保護地区はそもそも工作物の設置がダメなんじゃないの?
テーブルとイスなんか完全に人工の工作物
何が自然なのかさっぱり不明
岩とか自然の物に座られないように設置した
善意での設置だと思うけどね
くだらない議論が交わされるくらいなら取っ払った方が良いよ
外国の方がされた可能性はないんですか?
日本の観光地に日本人だけいるという時代ではないです。苔むしたテーブルはそのままにしておくものだから空気読んで察してね、というのは異文化の方には難しいことだと思います。日本中どこでもありうる問題だと思います。
>それに潔癖症は自然の中に来るな、とか言っちゃったらモラハラでしょ。
>訪れる権利は万人にあるんだし。
閉所恐怖症の人間がお化け屋敷に入りたいと言ったら入れるか?
生魚の臭いが苦手なやつが寿司屋のカウンターでファブリーズを散布するのは当然の権利か?
なにがモラハラだっつーの。
アホはとってつけた知識で口を開くな
>お地蔵さんとテーブルは全く性質が違うだろ
>そんなことも分からないほど世の中にはバカが多いのか・・・
>書いてて恥ずかしくないの?
自然の中に設置された人工物が美しく苔むし朽ちていく様を面白く思う
人の共通した感性があるから今まで誰も触れずに写真に納めて
山ほどblogにUPされてきたんだろうが。人間の視点の話なんだよ。
地蔵とテーブルが同じ性質なわけがねーだろ(笑)
オマエはバカだから他人の観点を想像して言を読み砕くことが出来ないんだな。
掃除しようと思い、コケを取ったのじゃないのは明らか
いたずらでコケを剥いだのは事実、悪事を持ってその人はやっている
掃除しようとする人もいて当然ていうのは論外!
普通の人なら、尋常じゃないほど生えている、コケテーブルを見て
まー大変こんなにコケが生えていちゃ、座れないじゃないの
お掃除しなきゃ、なんて思わないでしょう?
状況判断が普通にできる人なら、周りの風景(奥入瀬のような周りも苔むしているような場所)なら、わざとコケ取らないのだな!っと思うはず
普通の公園のベンチなら、あっコケが生えてる掃除しなきゃってなるでしょう?
その違いだよ!、日本人ならその細やかなニュアンスを判って欲しいね!
ガッカリさせられるコメントが多々見受けられるね!
>剥がされる前の写真見たけど、あれを剥がす行為は心ないとしか言いようがないね。
>剥がされたて当然と言っている人は奥入瀬を訪れたことがあるのだろうか。
>奥入瀬の自然を見ればそんなことは言えないよ。
こういう非難派の「みんな自分と同じ価値観で当然、それ以外は心なしなバカ」って考えが傲慢で滑稽だ、と言われてるんだよ
あとあなたは「奥入瀬の自然を見」たから非難してるの?それとも「剥がされる前の写真見」ただけで言ってるの?
奥入瀬は何度も訪ねてるよ。
それに『みんな自分と同じ価値観で当然』とも思ってないよ。
価値観が違うから剥がしたんだろう。
馬鹿とも思ってないよ。
心が痛むって行ってんの。
税金で、「みんなが使用するために、テーブルを作った」んでしょ?
管理するのであれば、使用できるようにしとくのが、筋でしょう。
苔が綺麗で、そのままにした方が良いというのであれば、
そのように案内板を立てるべきです。
何も、いたる所に案内板を立てる必要はないでしょう。
売店・遊歩道などに5~6カ所あれば、十分だと思いますが?
「自分の心が痛む」ことの表明に使う言葉としては、「心ない」は他者を責めるニュアンスが強すぎると思うよ
>奥入瀬の自然を見ればそんなことは言えないよ。
これは個人的には他の価値観を認めてない、としか受け止められない
「バカ」は非難する側全体から受けた印象としてこちらで勝手に付け加えたところなので、これは撤回します
剥がすことを非難するのはお門違い、というスタンスは先に延べた通り
奥入瀬渓流は自然に作られたもの。苔のテーブルは半人工的に作られた物。同一視されるのは違和感がある。
苔のテーブルは所詮、モニュメントでしかなく、奥入瀬の自然の一部とは到底思えない。
個人的には奥入瀬にモニュメントは要らない。だから剥がしたの、剥がされたの、って、どっちでもいいよって感じ。守らなきゃいけないという気がしない。奥入瀬の自然とは別次元のものに感じる。本来の自然って、テーブルではないと思う。
違和感あろうがなかろうが特別保護区域内では禁止されている行為です
自然公園法 第二十一条あたり
ここに書いてある通り許可をもらえばテーブルの設置もできます
でも許可なしでは枯れ葉一枚持ち出すこともできない
知らないでは済まされない、という事も出来ますが周知させるのは必要でしょうね
少なからず苔を剥がされて心を傷めている人がいるのに、
『あぁ、そうたなぁ、たかが苔でもそういう人もいるんだなぁ』と思えないのかね。
いろんな考え方があったっていいよ。
ただ、心を傷めている人に対して『それはおかしい』とか追い撃ちをかけるような言いようは、いかがなモノですかねぇ。
>自然公園法 第二十一条あたり
>ここに書いてある通り許可をもらえばテーブルの設置もできます
設置時の目的に沿うようにメンテナンスし、目的に沿わなくなった設置物は撤去もしくは使用禁止として周知するのが管理というものでしょう。
許可さえ貰えばあとは何をしようがどうなろうが申請者の勝手となると許可制の意味がありません。それこそモラルハザードです。
自然公園法第21条
8.次に掲げる行為については、第三項及び前二項の規定は、適用しない。
(略)
四 通常の管理行為、軽易な行為その他の行為であつて、環境省令で定めるもの
この「通常の管理行為」に普通ならテーブルやベンチの(道具としての)維持が含まれるような気もしますが、実際はどうだったんでしょうね
休憩するための施設を最適な状態にするとモラルを問われるっておかしい話ですね。
ここの自然を見れば~って身内で勝手にルールを作るのでは、日本からの観光客だけでなくどの国の方からも理解は得られませんよ。
テーブルや椅子が設置されたり、歩道が造られるのは、人が自然に与える影響を、減らすためで、苔のテーブルは保護すべき物であれば、解決策は一つだね。
苔のテーブルを鑑賞するためのテーブルとベンチを設置すればいいんだ!
この騒動のおかげで、日本中のほとんどの人々が知らなかった奥入瀬もずいぶと知名度が上がったもんだ。ここのブログが出来て7年半、もっともアクセスのあったページが9万ちょっと。この日記は3日程で3万超えだもんね。観光業者は喜ぶかもしれんけど、観光客が押し寄せ過ぎて自然が破壊されないように今から対策練っとかなきゃね。
たくさんのご意見ありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、コメント記入欄を一時閉鎖させていただきます。
皆様の貴重なご意見を参考にし、今後の当会の活動に役立たせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
本当に馬鹿な人が多いね。次々と論点をすり替えて、剥がした側を擁護する姿勢心が病んでいるって事だ。国籍は日本人かもしれんがDQN丸出し三国人精神そのもの。
休憩所スペースという最初の目的から変化しようが、観光資源として認められ、テレビや雑誌新聞にも度々登場する場所であれば現状維持するのが常識。
誰が苔剥がしてまで座る馬鹿がいるんだ?挙句の果てに管理が悪いとか、苔が病原菌を子供に感染させるまで良くそのような発想が生まれるもんだ。
日本の殆どの人が知らなかったって自分の無学を晒してどうするんだ?
ブログのデータを分析するより自分の頭の病気を分析してもらえ。
その詭弁癖を治してもらえよ。
もしくは苔玉職人Oさんに技かけてもらえばそのアホな脳味噌も少しはまともになるんじゃねぇの??つか貧乏人には行けないか金も車も無いしなww