前のページへ || 1 | 2 | 3 |...| 170 | 171 | 172 |...| 189 | 190 | 191 || 次のページへ
2009.06.22

これは?サイハイランかなぁ?

2/2009062214381900-P1030886.JPGこれは!!

サイハイランみたいですが色が違いすぎと思うんですけど???

山田が見つけて教えてくれたのですが・・ビックリしました。

左下に腐っている木がありましてその木の所から生えていました・・・土壌の質でこんな色になったのかしら?

それとも全く違う花なのかしら?

どなたかご存知の方は教えてくださいませませm(__)m

2009.06.21

万両の流れ

2/2009062114484300-P1030854.JPG十和田湖に近い所にある激しい流れです。

緑も濃くなり夏に一歩近ずいているようでした。

2009.06.21

ショウキラン

2/2009062114410100-P1030865.JPG五月人形のショウキ様に冠をつけてヒゲを生やした様子が似ているから、付けられた名前だそうです。

今期は初の出会いでした。

私はいつもホテイランと言ってしまいます。今日のお客様にも間違えて言ってしまいました。ごめんなさいm(__)m
訂正の連絡をしましたが・・・・届いているか?心配です。

2009.06.21

ミヤマガマズミ

4/2009062111432401-2009奥入瀬 685.jpg花が満開です!!

秋には実が真っ赤になり、とってもキレイです。地元では庭先に植えて居る方も多いようです。鑑賞用はもちろんですが、昔から実を焼酎漬けにして滋養強壮の薬として愛飲しています。今ではお土産にもなっていますよ。「ジョミ酒」と書かれていると思いますが、地元ではガマズミを「ジョミ」と言うんです(^_^)

2009.06.21

教えてください!

4/2009062111432400-2009奥入瀬 696.jpg今日、千筋の滝付近の車道に真っ白に落ちていました。初めての出会いに「なんだべぇ〜?」と見てる間にもハラハラ上から落ちてきました。見上げると、かなり大きな木で肉眼では葉っぱすら見分けるのが難しいです。ようやく枝をたどって見たらドロノキの様な丸い感じの葉っぱでした。花は固まってボツ・ボツと咲いていました。(写真の花が紫陽花のように集まっていた)いったい何の木でしょうか!? ご存知の方は教えてください。これまで何度となく歩いていたのに見た事がありませんでした。

2009.06.21

サイハイラン

4/2009062111161600-2009奥入瀬 691.jpg今年も奥入瀬で発見できました(^^)v

2009.06.20

十和田湖・とっしー!?

4/2009062022180200-2009奥入瀬 678.jpg渓流の流れに発見!!
トッシーが渓流まで来たーーーーーっ!?

こんな倒木も渓流で見ることが出来ますよ(^_^)

2009.06.20

奥入瀬の板根樹

4/2009062022150300-2009奥入瀬 679.jpgいつも何気に目にしていた木ですが、板根の樹木がこの地には珍しいとのことで載せてみました。遊歩道沿いにも時折何本か目にします。私が見たところ、岩を抱くように成長した木が多い様な気がします。なんでだか良く分からないけど・・・
先日の巨木めぐりで目が肥えたのか、奥入瀬にも大木は沢山ありました。しかし、倒木になっている木も多いですね・・・ 雨風が強い時には樹木の下にいるのは、もってのほかと先日の高渕講師は話していました。特に老木・大木は倒れる危険が大!!デッカイなぁ〜と口を開けていては潰されるぞ!!! と、勉強した山田です。

2009.06.20

蜂の巣・作り始め

2/2009062007393800-P1030802.JPG蜂の巣の作り始めです。

今朝発見!

大きくなっては大変と思い親が居なくなった隙にとってしまいました。

珍しいかな?と思って写してみましたが、六角形模様がよくわかりますよね。

実は中には蛹(さなぎ)とタマゴも入っています。

大きさは5cmぐらいです。

2009.06.19

奥入瀬・小さな流れ

2/2009061922235700-P1030796.JPG奥入瀬の本流から分かれて所々にこんな可愛いミニ奥入瀬を見ることが出来ます。

結局は本流と合流しますけどね。

岩に苔や草が張り付いています。

2009.06.19

十和田湖・中山半島

2/2009061913194400-P1030662.JPG十和田湖の2つの半島のうち休屋や占い場などがある方の半島になります。

御倉半島の写真と合わせると丁度、カンコダイから見た景色になります。

私のカメラでは湖全体は撮れなかったので2枚を載せてみました(^_-)-☆

2009.06.19

十和田湖・御倉半島

2/2009061913172600-P1030661.JPG十和田湖には半島が2つあります。

そのうちの片方の御倉半島です。
よく写真で紹介されるのはこの半島です。

2009.06.18

奥入瀬・ギンリョウソウ

2/2009061813360900-P1030680.JPG奥入瀬渓流ではあまり見かけませんが、いつもの場所に出ていました去年は此処では見ていなかったのでちょっと安心しました。

別名ユウレイタケ

葉緑素がないから透き通っているそうで、葉が退化してうろこ状なので、竜にみたててこの名がついたそうな・・・

目玉親父の様な感じを写したく地べたにのだばって(はいつくばって)うつしました。

2009.06.17

霧の中の森の神

2/2009061723224801-P1030653.JPG霧がたちこめていていつもと違う感じでした。

私を含めて4人いましたが静かな森に「きつつき」のドラミング(木をつっつく音)だけが聞えていました。

結構大きい音なので、オオアカゲラ類かな?とおもいます。

2009.06.17

森の神の番人?

2/2009061723224800-P1030658.JPG\(◎o◎)/!
「熊いだ・・・」

車の中から見て2人で声が出ませんでした!!!!

どなたが置いてくれたのか?
でも道案内の矢印が付いていました。

すんごい目印になりますよ!

でもこの辺は確かに熊は居るようです、食べ物、飲み物等のごみは絶対に捨てない様にしましょう!

熊が寄ってくる原因にもなるそうです。

2009.06.17

5/2009061717362100-P6170168.JPGモリアオガエルの卵です。泡のかたまりひとつの大きさは、夏みかんくらいでしょうか。この泡の中でオタマジャクシになると同時に、下の水溜りにダイビングしてそこで親蛙となります。このカエルは、ゲロゲロじゃなくコロコロと涼しげに鳴きます。石ヶ戸の十和田湖行き側のバス停付近にありますので、ぜひ見てください。

2009.06.17

べこたずね

4/2009061700401500-2009奥入瀬 661.jpg先日、蔦の山中で見つけました。

右側に「ベコタネ」と刻まれていますが、ベコ(牛)タネ(探す)の意味があります。私達は日常の会話で探す事を「たねる」と言います。良く見ると昭和16年の刻みがありますが、けっしてイタズラではありません。昔から八甲田山中に牛を放牧する習慣があり、春には山に上げてノビノビと自然食で健康に育ち、秋に家に下ろす。(今でも習慣です)
今では牧野組合が管理し柵などもありますが、昔は本当に野放し放牧だったようです。その為、山々を探し回り目印を付けたようですね!しかし、もう何十年の刻みですよね。当時の木が文字と共に歴史を生き抜いてきたのに感動です!この日は私もベコタネの様に山を歩きましたが重労働でした・・・こんな苦労の実りが「八甲田牛・十和田湖牛」になっているんですね!

2009.06.15

奥入瀬画廊

4/2009061522063700-コピー 〜 2009奥入瀬 627.jpgどちらが絵なのかしら????

どちらもステキですよね!よく奥入瀬には画家の方がいますが今回は地元の方だったのかな〜・・・焼山湧水館の二階に展示してるので見て下さいとのことでした。名前を聞くのを忘れたじゃ^_^; 時間のある方は覗いてみてください。奥入瀬の四季を満喫できるかも・・・快く写真撮影を許可した画家さん、ありがとう(^_^)

2009.06.15

稲生川取水口

2/2009061515102600-P1030600.JPG遠くに写っているのが奥入瀬川で手前が稲生川の取水口になります。

此処から奥入瀬(十和田湖)の水は稲生川という用水路に流れて行き十和田市や三沢市方面の田圃に送られます。

新渡戸伝(稲造博士の祖父)が考案、完成させました。
この地点と十和田市市内との高低差は30メートル位あるので140年位前に高い所に水を通すなんてすごい事だと思います。

この他当初の取水口もあるので後ほど・・・

此処は綺麗に整備された公園になっててお弁当広げて一服できますよ!

2009.06.15

待機中

5/2009061508211700-DVC00003.JPG図鑑で調べましたが、似たようなトンボがいっぱいで名前が解りません。シッポのしま模様を見るとヤンマの種類かなと思うのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

この日は同じように待機してるトンボが奥入瀬のあちこちにいました。

前のページへ || 1 | 2 | 3 |...| 170 | 171 | 172 |...| 189 | 190 | 191 || 次のページへ