少し色づき
カツラの黄色の葉っぱが足元にいっぱいです。
甘い香りも、初秋限定!
日に日に色づきが増しています(*^^)v
サラシナショウマ
がさきましたよ~
アキノキリンソウの黄色
トリカブトの紫
ダイモンジソウの白
とともに 白く長い花序が目立ちますね
ダイモンジソウ
が 咲きましたね
爽やかな 白い花が可憐に咲いてます
他に アキノキリンソウ・トリカブトも
彩を添えてますよう~
アキノキリンソウが
咲きましたよ
今日は 旅行会社のウォーキングツアー団体のガイド
歩きなれてる人たちだから 時間設定が助かりました
花が少ない時期 アキノキリンソウが咲いてます
キノコ ノボリリュウタケ
遊歩道を歩いてると
ノボリリュウタケが目に入りました
なかなか見つけれないキノコです
キノコ色々と2
足元注意!!
めんこい姿を探してみよう(^O^)/
キノコ色々と
キノコのシーズンですね(^-^)
色んな姿を楽しめます♪
渓流の昆虫
昨日の台風通過後の遊歩道は
流されてきた落ち葉などが溜まってたり
落ち枝があったりでした
それでも ホシベッコウカギバ(蛾)
や エゾゼミ が鳴いてますよう
夏を感じますね
どこに居るでしょうか?
隠れたつもり?(笑)
最初は全然気が付きませんでしたが、それぞれ変身する姿がメンコイ!!
シャクガの仲間かな。
秋のキノコ(珍種)
黄色いキノコは まゆみさんが見つけました
白いのは 昨日お客さんが見つけたんですよ
サンコタケとスリコギタケ です
秋の花が
咲きましたよ~
ヤマジノホトトギス
蕾が並んでるから 咲き揃うのが楽しみですねぇ~
ブナシャチホコの糞
パラパラ降って来る糞。
八幡平大沼では、今年多く発生しているとか。
木を登る、ブナシャチホコの姿も多い。
よく見ると、スイカみたい(笑)
キララタケ
めんこ〜い(^O^)
名前がめんこい。
ルーペで覗くと雲母状♪
夏の花
ダイコンソウとノリウツギが咲いていますよ~
昨日 雲井の流れを歩いていたら
綿毛がふんわりと彷徨い飛んでました
例年なら 今月末に ドロヤナギの綿毛が飛んで
無風の渓流が 幻想的になるんだけどね
今年は 早まりそうですね
緑映
奥入瀬の森の緑が、流れに映りこむお天気の日でした(^-^)
キノコ
雨上がり。
久しぶりに日差しを見た奥入瀬。
菌類が活発!
葉っぱをひっくり返すと菌糸「きのこ」が・・・
きのこの本体ですね(^-^)
葉っぱに、菌糸が伸びて繁殖していく様子に感動でした。
匂いは、もちろん「きのこ臭」(笑)
雨の渓流に ソバナが
咲いています
雨上がりの昨日は 群生してる石壁が
清々しいですね
田んぼアートに
行ってきました
十和田湖の外輪山は 23度
田舎館村は フェーン現象で
34度でしたよ
川霧の渓流
何時でも 見れるとはいかないが
渓流では 時々見れるね
29日の早朝 水温と気温差が10度位のときに
発生するようですね
とても幻想的でした
暮れた銚子大滝
青の時間は、静か。
風もひんやり。
良い時間です(^-^)