桂の芽吹き
日光がよく当たる所はもう赤く見えていました。桂の芽吹きと花の赤ですね、まるで紅葉しているみたいでした。
4月21日現在の大滝
少しずつ水の量が増えています。5月始めにはこの倍ぐらいの銚子大滝にもどる予定です。
キクザキイチゲ3姉妹
奥入瀬のイチゲは今満開ですね。紫のキクザキイチゲを写しました。お花畑の様な景色に奥入瀬の流れも写したかったのですが、私の腕とカメラでは旨くうつせませんでした。
でもこんなドアップもいい感じかな?
十和田湖名物!
旨い!!
地元で作っているデッカイ豆腐です。道の駅ろまんパークで買う事ができます。一個¥210です。数に限りがあり、なかなかゲットできません。お立ち寄りの際は是非探してみてくださいね(^_^) ヤダラ旨いよ!
エゾエンゴサク
北海道に多く分布するところから名づけられたみたいです。とにかくブルーの美しさは天下一品ですね(^_^) 今日は曇り空にもかかわらず「春のエフェメラル」花子達は美しく輝いていましたよ!! まんつ、メンコイ!
アラゲヒョウタンボク
日本特産の落葉低木です。クリーム色のひょうたんに似た花が可愛いですね。今までは、あまり発見出来なかったのですが今日はイッパイ発見出来ました。あちこちにありビックリです。
女性一人で散策してる方が何だろうと気にしていたので、教えてあげました(^^)v ちょっと得意気なオラです!
トチの実
ビックリ!!
奥入瀬川に合流する脇からの小川の中にトチの実が落ちていました。なんと、ご覧の通り芽が出ていたのです!!ものすごい生命力ですね。しかも、カメラでも落ちた実がハッキリ見えるほどのキレイな水にもビックリです!今、奥入瀬渓流は、みなぎる命の力がイッパイです。なんか元気が出てきちゃった\(^o^)/
奥入瀬渓流ゴミ拾い
今日の奥入瀬は、雨上がりで寒い中ゴミ拾い活動をしました。バケツの蓋やら缶、タバコの吸殻等、とにかくイッパイ落ちていました。大変残念な事です。そのゴミの間から植物の小さな芽が出ていました・・・
八甲田山、雪回廊
今日は南八甲田山雪上観察会でした。
昨日は一日雨で、心配の天気は本日曇り空!ハリッキって早朝に出発しました。しかし、酸ヶ湯温泉が近くなるにつれて雨?雪?が降り、風までもが吹いている状態でした。すっかり春めいた今日この頃に、装備は大分軽装だった為、寒い寒い!!なにしろガスで一寸先も見えない状態に吹き付ける雨雪・・・結局、中止になりました(ToT) とりあえず、証拠写真の一枚を酸ヶ湯温泉駐車場で写しました。これが精一杯でした。今年は、かなり雪が少ないとの事でしたが、まだまだ山は冬です!!防寒服で行くべきだったと反省の中止観察会でした。道路もシャーベット状だったので、車も冬装備が必要ですね。今時期は里と山の天候差の重視が難しいですね。
あ〜あ・・・すごーく楽しみにしてたのにぃ〜
渓流釣りin奥入瀬
白糸の滝近くで釣り人を見かけました。
今の時期は水が少ないのでこの辺りでも川に入ることが出来るようですね。魚を釣りあげた瞬間はみられませんでしたが。岩魚か山女が釣れるようです。
奥入瀬4月銚子大滝
銚子大滝のすぐ傍の遊歩道から写しました。
もう雪はありませんでしたがまだ子の口の水門が開けられていないので、小さい銚子大滝です。
遊歩道状況は白糸の滝から銚子大滝にかけては、ちょっと雪が残っていますが歩けそうです。
この日はミソサザイの鳴き声がすごく良く聞えてました。声はすれども姿は見つけられませんでした。残念(ーー;)
奥入瀬4月三乱れの流れ
三乱れの流れ付近の残雪は少なくなりました。水量はまだ少ないので川底まで透けて見えてきれいですよ。雪解けはいつもより大分早いですねー。
この辺の遊歩道状況は林の中を歩く所以外であれば少しぬかるんでいる所はありますが、歩くことはできそうですよ(^_^)v
木々の芽吹きも、もう少しですねぇ(^^♪(^^♪楽しみでーす。
キクザキイチゲ・奥入瀬
雪が消えて日当たりの良い所は花が沢山出ていました。これは千筋の滝辺りで写しました。あいにく少し曇っていたので、花は開いていませんでしたが日が当たればぱっと開いてくれそうなかんじです。
秋の花・ウメバチソウ
19年秋に写したものです。梅の花に似ているのでウメバチソウの名が付けられたそうです。
道路脇の石垣の隙間から生えてきていました。
この石垣に使われている岩は奥入瀬を形成している岩と同じタイプの岩を切り出して使っていたそうです、しかも石と石の間に隙間を作ってあげて植物や苔が付きやすくなるようにしてあげているそうです。
その工法は技術がひつようなんでしょうけど、それ以上に自然を大切にしてあげよう・・みたいな優しさも感じますね(*^。^*)
秋の花・大文字草
19年秋に写しました。大文字というよりは線香花火の様に見えますよね。奥入瀬では沢山咲いていますが流れの中の岩に多く咲いているのですぐ傍ではあまり見かけられませんでした。ようやく見つけて写した一枚です。
キクザキイチゲ
庭で満開に咲いていました。我が家の春一番です。奥入瀬渓流の群生は見事なものですが、まだ少し早い様ですね。奥入瀬でキクザキイチゲが咲く様になると、競うように色々な花が咲き乱れお花畑となります。スプリングエフェメラル(春のはかないもの・・・)を皆さんに楽しんで頂きたいですね(*^_^*)
奥入瀬・石ケ戸
雪も消え、渓流も遊歩道ところどころを除いて歩ける?状態に、雪が降らないとね、
石ヶ戸の瀬歩道が新しくなりましたよ!
歩き隊、メンバーからの投稿です。
十和田湖・一輪草
今朝はちらちら雪!
散歩から帰ったとこ
春だなあと ーきくざき一輪草がさいてましたよ、昨日咲いてたと主人から聞いて早速見に、とにかくさむかった。
歩き隊の一人から送られた写真です。転送しました。春一番を告げる花達の代表選手ですよね。白く脇に写っているのは、軍手です指の大きさと比べるとまだまだ大分小さいですね。
弘前城の桜
小春日和の今日この頃に、去年の桜を思い出しました。今年は早いんでしょうね〜桜も・・・弘前市は町開発を計画の様ですが、昔ながらの街並みは残してほしいですね!今更ですが、昔懐かしい物に価値を感じてきました。新しい商店街も楽しみですけど・・・
ソメイヨシノは一つの遺伝子です。明治の頃、東京都染井村で生まれた桜です。俗に山桜と呼ばれている桜は種子で子孫を増やしますが、ソメイヨシノは種からは発芽しません。ですから、一本の木から挿し木などによって増えたものだそうです。全国のソメイヨシノが一本の木からなんですよ!!感動とビックリです。手をかけなければ生き延びれないソメイヨシノを何気に見てきましたが、美しさの影には皆さんの優しい心と地道な作業の努力があったのですね。感謝と共に今年の桜を楽しみたいと思います(^_^)
ちなみに、さくら前線は一月下旬沖縄から五月中旬の北海道で終わりとの事です。日本列島桜縦断の旅はいかがでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
奥入瀬・紫明渓
春めいた今日この頃ですが、つい先日の雪の奥入瀬を懐かしく感じます。この紫明渓は奥入瀬渓流の入り口付近なので、一番最初に目にする場所です。やっとたどり着いた奥入瀬渓流と、その美しさに声を上げることでしょう・・・まるで大きく腕を広げて歓迎しているかの雄大な名所ですね(^^)