前のページへ || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 188 | 189 | 190 || 次のページへ
2022.05.16

おまけ

4/2022051622150100-017.jpg朴木
目が合っちゃいました(笑)

2022.05.16

朴木

4/2022051622063700-019.jpg大きな木になる朴木の葉が開いていました。
まだ柔らかい緑色になる前の若葉です!
日を浴びて透き通る色にパシャ♪
勝手な解釈ですが、奥入瀬を歩いていて感じた事。
雪が残る寒さの中、急いで花開く足元の小さな植物達。
次は、少し大きな植物の芽吹き。
そして最後には、大きな木々の芽吹き。
大きな木々達は下の小さな植物が花を終えるのを待ち葉を開くのかな〜

デッカイなぁ〜優しさ(^-^)

2022.05.15

おまけ

4/2022051520001200-031.jpgゴミ拾い途中でも、熱心に観察会員(笑)

2022.05.15

稚児ユリ

4/2022051519501701-030 (2).jpgなかなか目に出来なかった稚児ユリに出逢えました!
久しぶりの出逢いにテンション上がりました(笑)

2022.05.15

奥入瀬清掃

4/2022051519501700-001.jpg本日、奥入瀬渓流のゴミ拾いに参加しました。
NPO郷づくり大学の定期清掃へ当会で参加させていただきました。
拾っても拾っても、ありますねゴミ。
今回の参加者には、お孫さんとか友人とかも誘い奥入瀬の魅力発信の散策清掃になっ
たみたい(^_-)-☆
意外と、地元の方が奥入瀬魅力を知らないのでは・・・
このような活動は続けていきたいと思います。

2022.05.13

タマゴケ・たまちゃん

4/2022051321192700-026 (2).jpgすっかり「目玉おやじ」の姿になっていました。
良く見ると、端の方には茶色に姿を変えた様子も写っています。
可愛い「たまちゃん」も、来年までお預け季節になっちゃった(T_T)

2022.05.13

オシャクジデンダ

4/2022051321020600-030 (3).jpg樹上シダです。
土壌からは、新しいグルグルの若芽のシダが出ていますが、見上げた木にもシダ。
胞子嚢ほうしのう(胞子の詰まった袋)が、開いて何だか「虫がいっぱい」に見える(笑)
青々と冬越しをし、これから枯れていきます。
他のシダとは、季節感が違うね(^-^)

2022.05.11

スマホカメラ

4/2022051122243700-20220503_132752 (2).jpg最近は、カメラを向ける方は少なく、スマホでパシャ!
私は、なかなかスマホカメラを使わないのですが、「パノラマ」機能で大きな木を全体写せる事に今頃気が付きました(笑)
人が写っていると大きさが良く分かる写真になるかなぁ〜
色々と機能の使い方で、奥入瀬の感動も倍増かもよ♪
あっ!スローモードの滴や渓流の流れは見事に感動しますよ!!
やってみてぇ~~~~(^-^)

2022.05.09

ぶな

4/2022050921291201-018.jpgブナの雄花が沢山落ちています。
今年は豊作になるのかなぁ〜・・・

2022.05.09

コゴミ

4/2022050921291200-009.jpg通称コゴミ
クサソテツ(シダ)が一番に開いています!
日差しを浴びて、のびのび元気が可愛いです(^-^)
コゴミは、早春のご馳走として楽しみにしている山菜の一つですが、葉を開くと、
このシダを食べていたのだと意外にも知らないのがネタになります(笑)

2022.05.08

ツツジ

4/2022050821203201-017.jpg奥入瀬渓流で、春の人気者がツツジです(^-^)
ムラサキヤシオツツジが咲き始めました。
追うように咲く、ヤマツツジも楽しみですね♪

2022.05.08

奥入瀬渓流のトンネル

4/2022050821203200-014.jpgあっという間に、春もみじ色も緑色に変身!
だけどまだ、若い葉っぱは柔らかく弱々しい感じ・・・
この若々しい黄緑色の透き通る森の奥入瀬は今だけですね(^-^)
背の高い木々が多い奥入瀬は、車でも散策でも樹木のトンネルを満喫できますよ!!

2022.05.06

巨木の影

4/2022050621424200-048.jpgお天気が続く奥入瀬で、いつも見ている、いつも通っているはずのカツラの巨木の影
に感動した。
何気に通りすがる遊歩道で、お天気には日傘となり、雨の日には雨傘となり動くこと
なく、ジッと歩く私達を見守っているのかな〜
ありがとね(^-^)

2022.05.06

ニリンソウ

4/2022050621114101-036.jpg奥入瀬は、お花畑の季節♪
今、ニリンソウのお花畑です!!
蕾のメンコイまん丸!開いた可愛らしさ!!
二輪草なのに、欲張って三つのものとか(笑)
足を止めて、しゃがんで見てみて!
可愛い発見、面白い発見があると思うよ!!(^-^)

2022.05.06

足元の花

4/2022050621114100-008.jpg遊歩道を歩いていると、足元にイッパイ落ちています。
新緑の美しさに上ばかり見る方が多いと思いますが、こんなに可愛い花が足元に落ち
ていますよ(^-^)
カエデの花ですが、大きな木の花はなかなか目視出来ないので、落ちたお花で楽しん
でいます♪

2022.05.03

お名前は?

4/2022050320431900-050 (2).jpgキレイな色に足が止まりました。
白色が多いのですが、所々にこんな可愛らしい色もあります。
さて〜あなたは、だぁーれ???

正解は、「フキ」です(^-^)

皆さんご存知のフキ、どこにでもあるフキなのに、奥入瀬の自然ミュージアムで出会うと感動してしまうのが不思議(笑)
こんなきっかけが、庭先を見るのも楽しみになりますね!

2022.05.03

春の色

4/2022050320212700-043.jpg4/2022050320212701-057 - コピー.JPG4/2022050320212702-096 - コピー.JPG芽吹いたばかりの葉の色は、意外にも緑色は少なく、紅葉の季節かと思うほどです。
よーく見ると、産毛があったり、どぎつい赤色だったりします。寒さ対策や、紫外線
から守るためとか。
この色を見れるのは、ほんのわずかな日数!
明日には、緑色に成長しているかも?
と言うくらい早いですよ(^-^;

2022.05.03

奥入瀬渓流

4/2022050320091400-079 (2).jpg春もみじ!!
真っ盛りです(^-^)
色とりどりの芽吹きが最高に美しい♪

2022.04.29

ブナの花

4/2022042900161100-087 (2).jpg色とりどりに芽吹く奥入瀬!
足元を見たら、ブナの雄花が沢山落ちていました。
花の形も気になるところですが、よく見ると辺りの枯葉の厚みに、ちょいとビックリ
が写っていたので紹介です(^-^)
ブナの葉っぱって、かたくて厚くてなかなか砕けないんだね・・・・

2022.04.25

遊歩道

4/2022042520125600-066.jpg下流の遊歩道は、雪も消え存分に歩けます。
芽吹いたばかりのブナの静かな森を楽しむ事が出来ますよ(^-^)
BGMは野鳥の歌声♪

前のページへ || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 188 | 189 | 190 || 次のページへ