前のページへ || 1 | 2 | 3 |...| 166 | 167 | 168 |...| 189 | 190 | 191 || 次のページへ
2009.08.30

アカソ

4/2009083018385400-2009奥入瀬 819.jpg赤麻(アカソ)

今日の長沼の渕に群生していました。奥入瀬でも良く目にします。山地の湿った場所を好むようですね。葉っぱがシソの葉に似て茎が赤いので付いた名前。

隊員:ワカさんの記憶より
戦時中この辺りの女の人達は、丈の長いアカソを集めて供出したそうです。アカソは繊維が多いので兵隊さんの軍服になったそうです。

2009.08.30

蔦の沼めぐり

4/2009083018345800-2009奥入瀬 817.jpg長沼です。

蔦の七沼の内、六つは「蔦沼周遊自然歩道」があり快適に散策する事が出来ます。この長沼はコースの後半にあり、東屋もあるので丁度良い休憩場ですね。今はこんな感じの沼ですが、春の融雪期には1・5メートルもの水位があがり写真を写した場所には立っていれません。別人(別沼)になってしまいます。そして蔦沼と並び秋の朝焼けも見事な所です。

沼めぐりをしてみると、それぞれ違う表情を見せ美しさにハッとさせられますが、ここの森は自然の生きたままの姿(動植物の世代交代など)をまじかに感じる事が出来る場所でもあります。これからの紅葉季節には是非お勧めですね(^_^) 
奥入瀬渓流入り口(焼山)から15分位で蔦温泉に着きます。蔦温泉が自然歩道の入り口になっているので帰りは温泉で汗を流す事もできますよ。

2009.08.29

森の珊瑚

4/2009082922304200-2009奥入瀬 809.jpg足元に1センチたらずの見知らぬキノコ発見!!
触ってみたら、意外に硬くてビックリしました。不思議な形と純白の美しさにショットです(^^)v 

2009.08.29

トチバニンジン

4/2009082922263300-2009奥入瀬 814.jpgトチの葉に似ているので付いた名前です。

とっても色鮮やかにキレイに実になっていまいしたが、お客様を見送ってから戻ったところ薄暗くなり、こんなピンボケになってしましました(T_T)
奥入瀬はボチボチ秋を感じています。日没も少しずつ早くなり最終バスの時間には暗くなっていました。(5時半頃) 

2009.08.22

仏が浦

2/2009082222554900-P1040628.JPG下北半島の仏が浦です。

高い所からみましたがズームでこんな感じに写りました。

ここは佐井村から船で行くか、この写した場所近くから階段で降りて見る事も出来ますがこれはすごく大変なのでお勧めできないですね!!!

今日はお天気が良くとても良く見えていました!

2009.08.20

こぶとり爺さん樹

4/2009082022134200-2009奥入瀬 668.jpgこんなコブコブの木もあります。樹齢何年?と思うような大木が多いです。病気の説、折れた枝の治癒力説等ありますが、今の私には詳しい事が良くわかりません。とにかく、散策の途中に目をひき風景に貫禄を与えていますよ。

2009.08.20

板根樹

4/2009082022064200-2009奥入瀬 730.jpg以前にも板根樹の木を紹介しましたが、最近目をこらして見てみるとあちこちにありビックリしました。木の種類もさまざまです。これからの時期は葉が落ちて根っこが目立つ様になるので、皆さんも探してみてください。たまげるかも(^_-)

2009.08.17

あざみ

4/2009081723230701-コピー 〜 2009奥入瀬 780.jpg種類がいっぱいあるアザミなので名前は詳しくわかりませんが、花の少ない今時期の奥入瀬に色を添えていました。ボンボリ(毛糸の帽子の上に付いているの)みたいでしょ(*^_^*) 

2009.08.17

ゲンノショウコウ

4/2009081723230700-コピー 〜 2009奥入瀬 787.jpg古くから下痢止めや腹痛の薬と使われ、飲めば直ぐに効くとか・・・

田畑のあぜ道でも良く目にしますが、奥入瀬でポツンと咲いているのがめんこくて写しました。はじけた実の形も面白いですよ。

2009.08.17

ノリウツギ

4/2009081723163900-コピー 〜 2009奥入瀬 781.jpg樹皮からは和紙を作る糊料がとれます。

見て下さい!!虫の数を・・・
今時期になると花の数も少なくなるので、蜜を求めて何種類もの虫達が一心不乱に吸い付いていました。すげー

2009.08.16

稲生川 3

4/2009081623481400-2009奥入瀬 796.jpg今日は灯篭流しがありました。

実は昔の行事が耐えていたのだそうです。市内在住○○年、私の記憶にはありません。今日の主催会長のお話しでは36年ぶりに去年から始めたそうです。沢山の方が色んな思いで作った灯篭を流し1キロ先まで追いかけながら見送っていました。 

2009.08.16

稲生川 2

4/2009081623421600-2009奥入瀬 792.jpg稲生川も今では整備されて、市内の川沿いには散歩道が4キロ程あります。その一部に、こんな懐かしい様子も楽しむ事ができます。所々に駐車場もあり、休憩椅子もありますのでお天気の良い今日は寛いでいる家族の方も多かったようです。

2009.08.16

十和田市稲生川

4/2009081623364200-2009奥入瀬 793.jpgこの川は十和田市内を流れる奥入瀬川からの支流稲生川(疎水)です。八甲田火山灰の荒地に水を引き田んぼを潤してくれた先駆者が新渡戸 傳です。今では当然の様に水田地帯が広がっていますが、手掘り作業でトンネルを作り水を引いた苦労を考えると偉大さに感謝しきれません。今でも少しですが当時の隋道が残っています。機会がありましたらお知らせしたいとおもいます。以前、隊員の下川原さんが取水口を投稿していましたが、この流れは大分下流の市内中心部です。脇の木々は桜で春の満開は見事ですよ。自慢の官庁街の桜に匹敵するほどです。

2009.08.15

奥入瀬の日光浴2

4/2009081523075300-2009奥入瀬 778.jpg流れの脇の森です。
奥入瀬はシダの種類も大変豊富です。林床に敷き詰められら様子は、タイムスリップしたかのような太古の風情です。ノッシノッシと恐竜が歩いていそうな感じですよ(^_-) 

2009.08.15

クサギ

4/2009081522060700-2009奥入瀬 788.jpg花が満開でした。
名前はクサギ(葉や枝が妙な臭いがします)ですが、花は見事に美しく秋の実も藍色に熟し赤いガクとのコントラストが大好きです。近くで発見できた時にはお知らせしますね。

2009.08.15

奥入瀬も日光浴です。

4/2009081521591200-2009奥入瀬 783.jpg今日は夏休みとお盆の帰省の方々なのか奥入瀬渓流は大変な賑やかぶりでした。久しぶりに晴れた今日は森が日光浴をしているかの様に見えました。蝉も今とばかりに、力を振り絞って鳴いていましたよ(^_^) 気が付くとカツラは少し黄色に色付き、甘い香りがしていました。秋はすぐそこまで来ているようですね・・・

2009.08.12

十和田湖に近い流れです。

2/2009081223591400-P1040545.JPG万両の流れといいます。

十和田湖に近く脇から入り込む流れが無いので水がとても綺麗です、長雨があってもほとんど濁らないながれです。

2009.08.12

ジャコウソウ

2/2009081223544600-P1040543.JPG茎や葉をゆするとかすかに麝香の香りがするらしいです。

シソ科の花ですが、今奥入瀬ではシソ科のはなが沢山咲いています、葉っぱがシソみたいなので直ぐわかります。

でもこの花の葉はシソとはちょっと違う感じです。

2009.08.12

キツリフネソウ

2/2009081223544601-P1040538.JPG今、花盛りです。

可愛らしい花なので足を止めてみてあげて下さいね(^_-)-☆

小人さんの帽子みたいですよ!

2009.08.12

十和田湖とトンボ

2/2009081208302200-090812_0802~02.JPG今日の十和田湖はとても穏やかで、爽やかな朝です。
遊覧船からの景色も素敵だと思いますよ!

前のページへ || 1 | 2 | 3 |...| 166 | 167 | 168 |...| 189 | 190 | 191 || 次のページへ