前のページへ || 1 | 2 | 3 |...| 183 | 184 | 185 |...| 189 | 190 | 191 || 次のページへ
2008.09.05

奥入瀬・白布の滝

2/2008090521560900-P1010700.JPG(しらぬの)の滝です。

ずーーと長雨が続いていた頃はこの滝も少し濁って見えましたが今日はとても綺麗だったので、思わず写してしまいました。

何方かがこの滝を見て「越中ふんどし」みたいだって言ってたのを聞いて思わず笑ったことがあります。

その言葉を知っている自分も年齢が・・・・・・・

とにかく綺麗な白でした!

2008.09.05

ツリフネソウ

2/2008090518472300-P1010714.JPGツリフネソウです。
紫色が綺麗でした、後ろの方に白く見えるのは玉簾の滝です。
此処のは日当たりなので、他の場所より少し紫が薄く感じましたね。

滝に向かって左にツリフネソウ右にキツリフネと、一度で二度美味しいみたいな場所ですよ。

2008.09.04

トリカブト

5/2008090419480300-080815_125926.jpg今、奥入瀬のあちこちで見られます。紫色がとっても綺麗ですが、ご存知の通り猛毒があります。でも、新陳代謝を盛んにするとか心臓病の薬として重要だったそうです。

2008.09.01

なんで?こうなったの?

2/2008090119580500-P1010678.JPG石ケ戸の瀬の辺りの遊歩道にかかっている木です。
オオモミジの木です。どうしてこんな形になったのでしょうね?

根の辺りまで写したので全体に小さく感じますが、遊歩道を歩いていると目の前にどーーんと現れます。

奥入瀬にはどうすればこんな形になるの?
みたいな木は沢山あるので探してみると楽しいですよ!

2008.08.30

雨・雨・雨

2/2008083021520100-P1010674.JPGずーと雨続きです。
久々の奥入瀬も雨で濁っています。
百両橋から見た千両岩と万両の流れです。

この辺りの流れは十和田湖に近いので濁っていないんですよ。

雨の日は奥入瀬の流れの水の色の変化を楽しんで下さいね。。以上雨・雨・雨の奥入瀬です。

早く青空見たいです。

2008.08.25

小さい秋見つけた!

2/2008082510353200-P1010615.JPGナナカマドの葉が一部紅葉してました。

最近15度前後の日が続いているので、十和田湖周辺では気の早い紅葉が見られます。


ナナカマドの実やオオカメノキの実も赤くなり始めている木もありますよ。

でもでも、このまま紅葉が早まる事は無いと思いますので、今は小さい秋で我慢して下さいませm(__)m

2008.08.23

留学生さんとフラワーホース

2/2008082322115700-P1010623.JPG青森の大学に学ぶタイやマレーシア等からの留学生の方々です。

海外から来て下さる方々をご案内出来る様にと十和田湖、奥入瀬をみて今日最後に見学した現代美術館での写真です。
ほとんどの学生さんが日本語は上手なのでビックリしました。

物の見方や感じ方が日本の観光客の方達とは違うので、私もとても勉強になりました。


若い世代の人達が地元の観光地に興味をもってくれているのも嬉しいことですよね!(^^)!
皆さんとても可愛く、素直に楽しんでいる姿が印象的でした。

ホントとっても可愛いい学生さん達でしたね(#^.^#)

2008.08.21

奥入瀬のブナ林

2/2008082122461300-wakai.JPG焼山から石ケ戸までの遊歩道を歩いていて写したものです。

石ケ戸より上流部分の遊歩道では感じられない静けさと、色いろな年代のブナ林を見ることができるんですよ。

写真はとても若い樹が多いブナ林です。
木漏れ日が綺麗なので写してみました!(^^)!

焼山〜石ケ戸間も歩いてみてね!
渓流の流れの名所は無いけど静かな林の美しさに感動するかも?

2008.08.19

奥入瀬・森の子供達?

2/2008081923114500-itinennsei2.JPG手前がミズナラ・左の小さいのはヤマモミジ(イロハモミジ)・奥はイタヤカエデだと思います。
もう1個の小さいのは解かりません(-_-;)誰か教えて下さい。

このチビッコ達は同級生ですね。きっと。

今時期はこれ位の可愛い樹を沢山見る事ができますよ!(^^)!
探してみて下さいませませ!!!!

2008.08.18

奥入瀬・惣辺付近

2/2008081815154600-P1010571.JPG奥入瀬バイパス入り口付近の流れです。
この辺りから上流が奥入瀬らしいながれになる所です。

遊歩道を焼山方面から歩いて来たら奥入瀬バイパス過ぎて渡る2個めの橋の上から左右を眺めてみて下さい。

奥入瀬の上流と下流側の流れの違いがはっきりと解かりますよ!
得に雨上がりの時は川の色が二色になって見えますよ。

2008.08.17

葛(クズ)

4/2008081709325000-kuzu.jpg葛が大変目立ちます。
この辺りでは里でもよく目にしすが、奥入瀬でも高い所で木にからんでいて、とても良い匂いがします。私にはグレープジュースの匂いに感じますけど・・・(*^_^*)

隊員:ワカさんより
昔、地元では絡んだツルを取り、秋の稲の野積み(稲の自然乾燥)を縛るロープ代わりに使っていたそうです。根元近くは太く丈夫なので二本に割って使ったようです。そして根っこ(芋)の部分は澱粉質が多いので、餅など食用にしたと言う事です。皆さんも葛湯とか葛餅はご存知かと思いますが、こんなにキレイな花ですよ!

2008.08.15

十和田市花火大会

5/2008081520055300-080815_192203.jpg昨日の大雨で、今日に延期になりました。なのに、日中は雨でどうなる事かと心配されましたが、始まる頃にはすっかり上がりましたo(^-^)o実はこの写真、水溜まりに映った花火なんです!直接撮るより綺麗ですよね!!!

2008.08.14

阿修羅の流れ大暴れ!!

4/2008081421093300-携帯から 733.jpg先日紹介した阿修羅の流れが、今日はこんなに暴れていました。
今日は4時間コースで朝、子ノ口を出発しました。進むにつれて雨脚は強くなり、気が付いた時には道路も雨水が川の様に流れていてビックリ!!雨にも負けず歩いたお客様に拍手です(^_^) でも危険をも考えなきゃと反省の私です。 ヤマジノホトトギス・ジャコウソウも発見できました。ウメバチソウは蕾でもうすぐ開きますね! その頃は阿修羅も静まるでしょう・・・

2008.08.14

稲の花

2/2008081400044400-P1010536.JPG白くパサパサと出ているヒゲの様な物がわかりますか?稲の花です。
稲の花の受粉は何秒間という短い時間なのだそうです。その何秒間の湿度と気温で米の出来が決まるそうです。

今日は朝霧がかかっていて湿度も適当にあったようなので、もしかしたらこの田んぼのお米は豊作かも?(台風とかがなければね)

十和田湖の水を利用して成長しているお米達です。
山と湖と川と海と私達の食べているお米が繋がっているんだなぁーー!と感じられる様になったのは奥入瀬を歩く様になってからだと思います。
やっぱり自然は大切にしないとね(^_-)-☆
お米が取れなくなったら大変ですもんね!

2008.08.10

十和田湖遊覧

4/2008081017104200-携帯から 715.jpg最高のお天気と湖の青さに、乗ってしまいました。
涼しくて、とても気持ちが良かったです(*^_^*)

2008.08.09

ヤマジノホトトギス

2/2008080923224800-P1010512.JPG私は初めて見る花でした(゜o゜)

ホトトギスの花によく似ているのでこの名前がついたそうです。

何年歩いていても初めて見る花が沢山あって奥入瀬は凄い!\(~o~)/

この花は紫の模様がとっても綺麗でした、葉や茎についているもやもやした毛の様な物が特徴らしいです。

2008.08.08

立ちネブタ・2

2/2008080800571600-P1010495.JPG高さは22メートル位です。

この大きいネブタが3台あってどのネブタも迫力満点です。

8日までですから、まだ見てないかたは必見ですねーー!

2008.08.07

五所川原・立ちネブタ

2/2008080718525500-080807_1844~01.JPGこれから出陣です!
人の背と比較したいので、手前には人の頭を写してみました。すごい迫力です。

2008.08.07

津軽・小泊

2/2008080714521900-080807_1417~02.JPG津軽半島は小泊からで〜す。
ポントマリという、道の駅からの写真です。
イカ焼きがあまりに美味しそうだったので(*^_^*)

きれいなお姉さんが売ってました。近くに行ったら寄ってみてね(^o^)/
キャンプ場とかもありますよ。

潮風がさわやかです!

2008.08.06

十和田湖・夏

2/2008080620105300-P1010480.JPG今日はとてもいい天気でした。

空の色と湖の色、ナナカマドの季節はずれの紅葉を欲張って写しました。

26度位の気温ですがからっとしててとても快適でした。

今年1番の気持ちよさかな!!!!

前のページへ || 1 | 2 | 3 |...| 183 | 184 | 185 |...| 189 | 190 | 191 || 次のページへ