前のページへ || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |...| 188 | 189 | 190 || 次のページへ
2022.04.25

奥入瀬芽吹き

4/2022042519561900-015.jpg
あっという間に、芽吹きが急速!!

2022.04.21

十和田市満開

4/2022042122310900-015.jpg十和田市官庁街通りの桜並木が満開になりました。
夜桜を楽しむ方で賑わっていました。
ふわふわ〜
ぼんぼり、可愛い〜
すごく、きれい〜
などなど、あちこちから声が聞こえていました(^-^)
私も、見事な桜を見上げてばかり・・・
首が凝ってしまいました(笑)

2022.04.18

奥入瀬苔の魅力

4/2022041822574300-2013oirase 1586.jpg雨の散策は、やめようかな〜

勇気の一歩。

雨にしか見れない魅力もありますよ(^-^)

2022.04.14

青空の奥入瀬

4/2022041420523900-010.jpgお天気、気持ち良いい!!
膨らむ木々の芽をパシャ。
あれ〜
誰かが写ってる(^-^)
野鳥が賑やかになる季節となりました♪

2022.04.11

奥入瀬の苔

4/2022041121350800-029.jpg雪解けが急速です!
苔達も、胞子体が生き生きと成熟準備です(^-^)
んっ?
苔って緑色じゃないの???
見に行ってみん!
苔の春を・・・見事です!!

2022.04.06

トチノキ冬芽

4/2022040622320800-014.jpg4/2022040622320801-014A.JPG残雪の白い反射で光っていたトチノキ冬芽。
他の木より大きな冬芽なので目立ちます。
近づくと、飴でコーティングしたかの様にピカピカ!
このピカピカ、触るとネバネバしていて、なかなか取れないんです。
寒い冬を越す冬芽には、産毛があったり(ダウンを着ている)、十二単のように重な
り合っていたり(何枚も厚着)、粘液でカバーされていたりと工夫があります。
今回の、トチノキは粘液で寒さをしのいだり、害虫から身をまもったりしているので
しょう。
良く見ると、秋虫?罠にピッタっと!
春の陽気にどんどん膨らみ、一枚一枚洋服(芽鱗)を脱いで葉を出します。
脱いだ、洋服が歩く私達の靴にベタベタくっつくんだよなぁ〜(笑)

2022.04.05

タマゴケ

4/2022040522365800-023.jpg4/2022040522365801-021.JPG雪解け季節の楽しみが、タマちゃん!
もう、膨らんでいるかな〜
今回は、少し早かったようですね(^-^;
で、何でタマちゃんが道路に転がっているの???
コロンと道路に鎮座!
可愛らしさに「ぷっ」(笑)。
もしか、転げ落ちたのか?
お友達の場所に戻してきましたが、仲良くなれたかな〜

2022.04.05

春一番!

4/2022040522122000-007.jpg4/2022040522122001-030.JPGお花が咲いていました(^-^)
先ずは、フキノトウ。
良く見ると、とても可愛い花を咲かせています。
その脇にキクザキイチゲ。
あらら、もう咲いてくれたの。
雪解けの早い場所に、一番に咲くこの子達です。
めんこ〜い♪

でも、遊歩道には雪が積もっています。
頑張って歩こうとしている方も見受けられましたが、装備無しには危険です。
もう少し、待って!!
雪がとけるまで・・・

2022.04.04

十和田湖

4/2022040421135501-050.jpg八甲田ゴールドラインも開通し、青森から奥入瀬十和田湖まで近くなりました。
春ルンルン♪
残雪が湖面に映る見事な景観!
薄氷が張り、更に感動!!
地元に居ながらも、なかなか出会えない十和田湖でした(^-^)

2022.04.04

奥入瀬道中

4/2022040421135500-062.jpg十和田市内在住の私、奥入瀬へ向かう道中です(^-^)
奥入瀬までは、国道102号線の一本道です!
八甲田が綺麗に見えたのでパシャ!
山のご機嫌が、私達ガイドの装備には重要となります。
雪?雨?お天気ー?
ついつい山を見る毎日(笑)
「ふるさとの山に向かひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」
石川 啄木

2022.03.07

春待ち

4/2022030722060600-129 (2).jpgまだ、時折雪が降る奥入瀬。
雪解けの進む流れでは、冬の休息の時間を惜しむかのように、落ち葉が静かに沈んで
いました。
水に落ちたせいでしょうか?
きれいな姿で残っていました。
んと、ブナでしょ、カエデでしょ、朴葉でしょ、それから・・・
皆さんは、何種類見つける事ができましたか(^-^)
なんだか、この飴色がホッと落ち着く好きな色です。

2022.02.27

雪の造形

4/2022022721253300-012.jpg吹雪いた雪に、影を落とす木々、不思議な模様に・・・
多分、二度と出会えない自然の芸術美(^-^)

2022.02.14

格安バス!

4/2022021421055100-CCI_000032.jpg八戸駅から十和田市内を通り、八甲田スキー場まで500円!!
限定です!
どうぞ、格安でスキーはもちろん、奥入瀬・十和田湖見学へご利用ください(^-^)

2022.01.27

十和田湖

4/2022012720173100-sirara.jpg4/2022012720173101-kirara2.jpg4/2022012720173102-1643168569644.jpgフェスタルーチェ開催中!
ちょいと、キラキラ十和田神社の様子をご紹介します。
雪が積もり、秋のフェスタルーチェとは一味も二味も違う魅力です!!
コロナ禍で氷瀑ツアーは、1/20以前に申込み者のみ催行となっていますが、こちらは
今のところ開催していますので急げーーー(^-^)

2021.12.31

氷瀑ツアー追加です。

2/2021123108163001-DSC_0091.JPG千筋の滝です。
ここはとてもよく氷が出来てました!

2021.12.31

氷瀑ツアー

2/2021123108163000-DSC_0093.JPG写りが悪くて

2021.12.26

奥入瀬.滝.氷瀑

2/2021122614021900-DSC_0088.JPG昨日の奥入瀬、雲井の滝です。
左側から氷り始めてます。今年は寒さも強いから、まだまだ期待できそうです。
昨日25日の奥入瀬氷瀑ツアーで案内してきました。
さむいさむい!
でも冬景色の奥入瀬とってもきれいでした。お客さまも満足してましたよ。
長靴で準備万端のお客さまがいましたが、靴用ホッカイロを下に一枚だけ貼ってたので、足の甲の方が冷たいらしく、他のお客さまが上下に貼ればいいよって、教えてあげてました。
ホッコリした会話でした(*^^*)

2021.12.11

氷瀑ツアー研修!

4/2021121121441000-007.jpg4/2021121121441001-035 - コピー.JPG4/2021121121441002-002.JPG氷瀑ツアーのガイド研修がありました。
日中のネイチャーツアーと夜の氷瀑ツアーの研修を、朝から夜までスパルタぎゅー
ぎゅー詰め(笑)
昨年は、雪が積もる研修会と記憶していますが、今年は、まだ氷が出来ていませんで
した。
しかし、葉を落とした木々が照らされる景観も素敵でしたよ!!
いよいよ、17日から始まります!!
準備万端でお待ちしています(^-^)

2021.12.11

奥入瀬渓流 !水の道

2/2021121110551700-DSC_0081.JPG今日の奥入瀬、水が少なくとても綺麗に底まで見えてます。

水量が少ないので、流れの中の流れが水の道のように見えてます。

2021.12.05

冬の奥入瀬・十和田湖

4/2021120520242500-CCI_000030.jpg4/2021120520242501-CCI_000029.jpg今年も奥入瀬の氷瀑ツアーやります!!
日中の氷柱を見るネイチャーツアーや、夜の氷瀑ライトアップツアーがあります。
そして、十和田湖の十和田神社参道の「TOWADA LUCE」もお見逃しなく!!

前のページへ || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |...| 188 | 189 | 190 || 次のページへ