ワサビ・・・
実は、何ワサビかよく分りません^_^;
本を見ると「ユリワサビ」と書いているものもありますが、オラの目では判断不能です・・・未熟ですみません(泣)
サンカヨウ
九段の滝付近にありました。奥入瀬では数少ないので、今日はラッキーでした(^^)v
ブナの若葉
萌えぇ〜〜〜
若い葉っぱがキレイです。しかも、やっこい(柔らかい)生まれたてって感じですね。ホント黄緑色が爽やかですよ!!
新緑(奥入瀬・雲井林業付近)
この辺りに林が大好きです。
エゾハルゼミの鳴き声も聞えていました。
このセミは自分にお日様が当たっている時しか鳴かないそうです。ということは・・・・7日間お日様がに当たらないと鳴かずに寿命が来てしまうセミもいるのかしら?・・・・?
銚子大滝(春)
天気が良かったので大滝の水が青くかがやいて見えていました。
魚止めの滝とも言われていますが、どんなでっかい魚だって登らせるもんかーーー!みたいな勢いがある今日の銚子大滝ですね(^_-)-☆
二輪草
今日の奥入瀬は二輪草が満開でした、キクザキイチゲの白い花に比べて二輪草の花の白が濃い白に感じるのは私だけかな?
一面のお花畑を見にきてねー(^o^)丿
あっというまに、お花はいれかわりますよ(^_-)-☆
オオカメノキ満開!
今は、キクザキイチゲも終わりニリンソウが一面に咲き乱れています。木々も花を付けていますが、中でもオオカメノキの花は見ごたえがありますよね!!
新緑の奥入瀬渓流
今日は最高のお天気に恵まれ、最高の新緑でした(^^)v
十和田湖の水も放水され、豪快な奥入瀬渓流が戻ってきましたよ!!
もう、最高ーーーーーっ\(^o^)/
八甲田の名物
今日は八甲田を越え、津軽へ行きました。途中、萱野高原に立ち寄って、名物の「長生きのお茶」をいただきました。なんと!このお茶は1杯飲めば3年長生きし、2杯飲めば6年、そして驚くことに3杯飲めば死ぬまで長生きできるというありがたいお茶です!無料ですから、ぜひ立ち寄ってみて下さいね〜!
スミレサイシン!?
今、奥入瀬は正にお花畑です。
紫色のスミレは良く目にしますが、「白色」は珍しくないですか!?別の種類なのかなぁ〜〜?どなたか教えて・・・(^_^)
ミヤマカタバミ
「深山傍食」
漢字で書くと良く分りますが、深い山にあるようですね!カタバミも沢山の種類があり、普段私達が道端で良く目にしているのはクローバーの中の黄色い花ですよね?とにかく奥入瀬には可愛い植物がイッパイです!!
双竜の滝付近にて
昨日は相棒と二人で石ヶ戸から銚子大滝までを満喫してきました!途中、こんな可愛らしい蝶を見つけたのですが、残念ながら名前がわかりません・・・。たぶん、ナントカしじみという種類だとは思うのですが・・・。
岩手・八幡平
今日は少し遠出をして見ました。
岩手と秋田の県境八幡平アスピーテラインの山頂付近です。昨日雪が降った様で、霧氷みたいな、樹氷の子供みたいなアオモリトドマツがとても綺麗なので写してみました。
今の時期のこんな景色はあまりみられないかも?
スノーボダー達が楽しそうでしたねー。
うらやましー☆☆☆☆
双竜の滝
実は初めて登りました。三段に流れ落ちる雲井の滝の上にあります。
所要時間15分と聞いていましたが、かなりの急坂と細道に汗しながら登りタイムオーバーでしたね^_^;下の奥入瀬より少し季節が早い感じがしました。ドウダンツツジの多いのにビックリでした。奥入瀬渓流では発見できなかったから・・・名前のごとく二本に豪快に流れ、しぶきのシャワーは最高の癒しでしたね(^^)v足場が随分狭く緊張しながらのご対面でした。達成ーーっ!!
新緑の奥入瀬渓流
随分と芽吹いて見事に「春もみじ」ですよ!!!
赤・黄色・緑と本当に春の息吹です\(^o^)/車で走るのも気持ち良いですね!今日は天気に恵まれて花達はノビノビ咲いていました。バス観光のお客様&個人散策の方々が沢山歩いていましたよ。オラも感動の今日、皆さんも感動してくれたかしら??
奥入瀬・石ケ戸
石ケ戸の辺りの流れですまだ新緑には早い感じですが、少し芽吹き始めていました。
参考までに・・・・。
もみじの花と石ケ戸の瀬
赤い花はイロハモミジだと思います。
早春の新緑にはまだ早い時期でもこんなに赤い花や葉っぱが多いのには驚きです。
下の方の流れは石ケ戸の瀬です。
花と蜂
アラゲヒョウタンボクに蜂が飛んできて蜜を吸ってました。ぶら下がっている花に器用に止まってはさっと頭を花の中に潜らせるようにして蜜を吸っているようでした。
蜂達にとっても待ちに待った春なんでしょうね(^^♪蜂の種類は?マルハナバチかな?ころんとしてましたよ。間違ってたらごめんなさい(-_-;)
十和田市駒街道・・・
官庁街通りの桜が満開になりました\(^o^)/
駒街道(官庁街通り)は1.1?の桜並木があります。
26日オープンの十和田市現代美術館の前は特に記念撮影の人たちで賑わっています。実は、まだ中庭にも入る事が出来ずスタッフが目を光らせています。
えっ!?
これは木の根っこです。この上の部分に大木がありました。ようく見ると空洞になっているんです!雪解けの水や、湧き水などにより侵食されたものと思います。オラ一人が入れるほどの穴でした。で、今後の木はどうなるの??倒木も寸前って感じでした。倒木は雨風だけじゃないんですね!!